ビジネスのお勉強。

おぼえたてビジネスマンが学んだことを吐き出すブログ

【勝手な考察】そもそもビジネスの種ってどう探すの?

 

 去年の夏頃でしょうか?

 

 尊敬する先輩に、何も知らないウブな僕は 

 

「ビジネスがしたいんですが、そもそもビジネスプランってどうやって立てるのですか?」

 

と、質問した記憶があります。

 

 先輩はそれを聞いて、軽く微笑みながら、持参していた、いろはすを自分の方へそっと差し出して、

 

 「例えば、この水に値段をつけて売ること。それ自体がビジネスってこと。」

 

 と教えてくれました。

 

 その時は、なるほど。身近にあるものを売ればいいのか。くらいにしか感じていませんでした。

 

 たぶんその時は、自分の知識が今よりもっと浅く、社会に関しても深く考えていなかったから、先輩のその一言を理解したようで、実は理解できていなかったんだと痛感しています。

 

 ビジネスなんてものは、どこにでも探したらあるから、あとはやるだけ。

 

 なんて、言葉で言えば簡単です。

 

 でも、実際に

 

 「やるぞ!」

 

 って腰を入れ出すと、そこに待っているのは高い壁でした。

 

 いまビジネスをやってはいませんが、より勉強してお金のことに関して去年よりは深く考える力はつき、去年の夏の先輩の言葉について考えることができるようになったので、自分なりにわかったことを、今日は書いてみたいと思います。

 

 〜ビジネスの種の探し方〜

  まず、ビジネスの本質を理解していることが大前提である。

 

 ビジネス=お金稼ぎの等式が間違いかと問われると間違いではない。

 

  しかし、お金稼ぎ💰をすることのみビジネスがあるわけではない。社会貢献であったり、少しでも人々の生活が便利で豊かになることの手段としてビジネスが存在する。

 

 お金はそのガソリンであり、モノやサービスを作りだすためのガソリン⛽️のような役割をも果たしている。

 

 その恩恵として、提供者自身も豊かになること。つまり他者貢献と自分とその仲間たちへの恩恵の両方を得ることができるものがビジネスである。

 

 次に、そのビジネスの種の探し方であるが、これは単純明快である。

 

 先述した、①便利で②豊かになるものこそがビジネスの種になりうる。

 

 つまりそんなものを作り出せばOK。

 

 ・ 目に見えるもの = モノ

 

 ・ 目に見えないもの = サービス

 

という認識でいい。

 

 ビジネスプランを考えるのに、なにもアイデアが思いつかない人って、けっこういると思いますが、本当にシンプルな考え方で充分、ビジネスの種なんて発見できると気づきました。

 

 「こうなってほしいなぁ〜」

 

くらいのドラエもんの秘密のポケットの道具を空想して、それを自分たちで作れる、もしくは委託して作れるものを生み出す。それだけでビジネスプランなんてものはすぐ書き出せるし、なにも悩むことなんてないんだと感じます。

 

 いま、机の前でこうやってはてブの記事を書いてますが、

 

 「もうちょっと机のライトが綺麗ならなー」

 

と感じたら、綺麗なライトを作り出す方法を考える。

 

 これだけのプロセスでも、簡単にビジネスプランを書く材料になり得るわけです。

 

 1つだけ気をつけないといけないのは、

 

 作る費用、売る費用などなど、消費者に届くまでの総費用が販売価格よりも高くならないこと。

 

 ただそれだけさえ気をつければ、ビジネスなんて簡単に個人でもできるかもしれない。

 

 

 ほんとは、ビジネスってすごく簡単で、始めようと思えばいつでもはじめられるんだというのとを発見しました。笑

 

 もしよろしければ、参考にしてください。

 

中国で電気自動車の売り上げが急増中!?

 

 いま中国のEV市場が驚くほどに大規模に拡大しているらしい。

 

 答えは簡単で、中国政府がたくさんの補助金をEVを買うときに出して、補助しているからです!

 

 

 トヨタは20年をめどにEVの量産体制に入ると方針を大きく転換したことが報じられています。たしか11月の初めにそのニュースが発表されて、この中国の好調なEVの売れ行きですからトヨタの読みは正しいと予測されます。

 

 中国は特に、地球温暖化防止のために排気ガスの削減に協力的になってもらわないと、世界でもトップの排気ガスの排出国ですから、この流れはかなり良いですね!

 

 北京の曇天も、もうすぐおさらばかもしれません笑

 

 

 数字がないとなんか大人の人たちは納得できないって教授にも言われるので、がんばって数字をみてみましょう!

 

 まずEVの販売台数ですが、前年比の5.5倍になりました。売り上げ台数ではないですが、それだけ販売するということは消費が好調だということの証しです。

 

 また中国汽車工業協会によると、中国市場の新エネ車販売台数は33.1万台にのぼり、前年比で4.4倍と大躍進をとげました。

 

中国は人口がめちゃくちゃ多いですし、各国もその市場のデカさに注目しています。これからEVの発展の中心を中国が牽引する気がしますね!

 

 日本人は中国のことをあまり良くは思っていない風潮がありますが、やはり昭和の高度経済成長期の日本は、現在の中国と類似する点が多々見受けられますし、これから中国も発展していくにつれて、日本と同じようにグローバリズムを背景に同化していくように思われます。

 

  中国の補助金政策について詳細を説明しますと、なんと!中央政府と地方政府の両方から補助金が支給されるらしいです笑

 

 うらやましいですね。。これはEV市場が急拡大する所以です。

 

先述したようにトヨタがEVの量産体制へ方針転換しましたが、VWも同じ方針をトヨタより前に打ち出しました。

 

 その理由は明確で、車の排気ガス量を不正申告していたからです。それによりVWは信頼性を損なう結果となりました。信頼を取り戻すため、排気ガスの出ないEVへと舵を切りました。

 

またその方法が画期的でさすがVWともいえます!

 

 なんと。25年までに電動車30モデルを市場導入するプランを発表しました。

 

 30ってけっこうな数ですよね笑

 

 車のナンバーについてですが、抽選かオークションによって決まります。

 

 中には人気のナンバーは100万もするそうで、

「車を買う前にお金がなくなる」なんていわれています笑

 

 もちろん皮肉ですが、EVの場合はこのような事態も起きません。この中国特有のシステムも追い風にEVの販売台数の押し上げになったのではないでしょうか?

 

 日本とドイツは対照的に遅れをなしています。

車先進国の両者が発展的でないことはなんともおかしな話ですね笑

 

 またニュースについて初心者目線で書いていきますね!

 

 ではではっ!

 

 

 

トランプ大統領でお金の流れがかわったよ

 

 トランプ大統領は勝利演説以来、キャラクターがころっと変わりましたね。人格が入れ替わったのではないかというくらい知的でリーダーシップを兼ね備えた人格者のような面になったと思います。

 

 ニュースでも、大統領になる前のトランプはすべて戦略だったのではないかといわれていますし、自分もそうおもいます。

 

 現在の評価としては、無能なリッチマンから、ビジネスマンとして脅威の本能的で計算されたやり手のエースといった印象ですね!

 

 

 さて!今日、水曜日、日経新聞の一面ではこのような見出しが踊りました!

 

 「ドル一強  マネー集中」

 

 世界の投資家がトランプの公言された政策を予想し、お金をアメリカの株式へ移しています。

 

 ではその政策は何か?

 

 公共投資ですね。

 

 

 仕組みをシンプルに解説しましょう。

 

 公共投資の宣言→財政支出の増加予測→景気の刺激狙い→インフレ率が高まる

 

 上記のプロセスから、投資マネーは債権から株式へとシフトします。 

 

 そして国際的にも、資金は米ドルに集中したのですが、資金がアメリカへ流入するとは、どこかしらから流出することを意味しますね!

 

 どこの国か?

 

 それは東南アジアの各諸国です。

 

 

 東南アジアはいますごくホットな国で、労働賃金も比較的に安価で、各国が製造拠点として東南アジアへ投資をおこないます。これは、中国の労働賃金が上昇し続けているため、あまり製造拠点として中国が魅力的ではなくなった影響もあります。

 

 そこから資金がアメリカに流出するので、不安定な相場展開の懸念もされています。

 

 新聞を参考にがんばって解釈しているので、硬い文章になっちゃってて、ごめんなさい笑

 

 そして、実効レートという指標を用いると、ドルの総合的な価値が過去最高値を更新したそうです。

 

 実行レートとはなんなのだろうか?

 

 そう思いチェックしてみたところ、

 

実効レートとは、主要貿易相手国をいくつか選び、その相手国との貿易額や貿易に使用する通貨、相手国の通貨の強さなどをもとに算出される数字。らしいです。。

 

 いや笑

なんのことかわからないですね!

 

これは日本ではあまり馴染みのない言葉らしく、日銀も発表してないみたいで、各国のヨーロッパとかの国々のレート発表を参考にしているのみにとどまるそうです。

 

 なので、一般的に知っておきたいことは、実効レートが高くなると通貨も高くなり、低くなると通貨も低くなるということです!

 

 つまりトランプの影響で、アメリカの実効レートは高くなっているそうです。

 

では日本はどうなんでしょうか?

 

 アメリカの影響を受け、日本では円安が進行しているらしく、M&Aがここ最近、頻繁に発生して、国際競争力を高め、各国の大企業と競争しようとするところに円安ですから好調なのではないでしょうか。

 

 指標としては、11月21日の日経平均が1月6日ぶりの1万8000円台にまで回復したそうです。

またソニーコマツなどが円安の際に業績の押し上げ要因になる輸出株が買われたそうです。

 

 東南アジアからの大規模な資金流出は懸念の1つであるが、アメリカの隣の国であるメキシコのぺソ安も止まらない。これを受け、メキシコ銀行は利上げを実行。歯止めが効かないペソ安をどう克服するのか。

 

 というのが今回のブログでした!

 

 金融は個人的にほんとに苦手で、まとめるのが少し苦労しました笑

 もう少し見やすい文章を読者の方へ届けることができるようにがんばるのでまた読んでくださいね!

 

 ではではっ!

コンビニの商品に電子タグがつくんだって

はじめまして!

 

ビジネス初心者です!

もちろん自分で稼いだこともありませんし、どこかのスタートアップに参加したわけでもありません!

 

しかし野望はあります。

 

ってことで、覚えたことを消化できるようにブログを書いてみようと思いました!

ニュース等、様々なメディアを参考に気になった記事を解説、コメント、時々、意見を書いていきます!

 

 一緒に学ぼうという初心者の方から、このブログ面白い!って思っていただいた方、またはニュース読みたいけど、時間がない!けどこのブログは、自分が好きな記述だけ載ってる!と心の中で感じてくださる方も読んでいただけると嬉しいです。

 

 コメントもたくさんお待ちしています!

 

 批難、中傷の類は、メンタルが書き手は弱いのでお控えください。

 

 ということでよろしくお願いします!

 

 きょうは「コンビニの商品に電子タグがつくんだって」についてお送りします。

 

 NewPicksという出来の良いニュースのキューレーションアプリで記事を読んでる中で、気になる記事を発見しました。

 なんと!コンビニの全商品に電子タグがつく日が近づいてきているらしいです。

 

 この話って数年前からパイオニアの人たちがよくいってましたよね?結構みなさんも、スマホやTVで評論家の方たちが論じているのを耳にしたことが一度はあるはずです。

 

では、バーコードが 電子タグに代替されるとどんなメリットがあるのか?

 これを浅ーく説明していきます。

 

まずは、消費者がわざわざレジに並ぶ必要がなくなります。朝や夜なんて、レジに並ぶお客さんの数にうんざりすることも多いんではないでしょうか。あれがなくなる日がもうすぐ来るらしいのです。

 

 え?お金はじゃあどこで払うのと疑問に思った方!良い質問です。

 

 最終的に、技術が進歩し、コンビニに普及されれば、お金は店を出た後、自動的に、消費者の口座から引き落としになります。

 

 これはすごい発展ですよね。笑

 

 コンビニの店員さんはどうなるのでしょうか?

 

 自分も一時期、コンビニでアルバイトしていたのですが、レジ業務が80%を占めていた記憶があります。その他20%は、納品作業や在庫の補充、商品の陳列などです。ベテランの方でさえ、自分の簡単な仕事に加えて、発注業務くらいです。

 

 なので、もし電子タグがコンビニの全商品に装着されれば、約8割の業務がなくなります。と同時に、コンビニ店員の数も同じ数は不必要になります。要は、コンビニは人を減らすことでコストをかなり削減できることになります。

 

 これだけで小規模のイノベーションといってもおかしくないですよね。

(働いていた店員はかわいそうですが。。)

 

そして、コンビニ業界はその他の業務にリソースを投入することができる。となります。

 

時期については、25年をメドにしているらしく、経済産業省とコンビニは組んでいるので、政府の追い風はかなり効きますね!

 

またICチップとアンテナが内蔵された電子タグは、決済だけではありません。

 

 コンビニ側が、商品の賞味期限や販売期限、どの商品がどの曜日のどの時間に売れるかなども管理できるようになります。

 

 すなわち消費者側もコンビニ側にもメリットです。 

 

 では、電子タグ普及の障害と現在なっているものはなんでしょう?

 

 それは、コストです。

 

 電子タグ1つにつき10円〜20円のコストがかかります。

 

 普及には、どうしてこのコストを減少させないといけません。

 

 解決策は本当に簡単で、大量生産することです。経済学をちょっとでもかじったことのある方はお分かりですね!

 

 供給が増えると値段は下がります。

 

逆算して、あと8年後になりますね!

 

今後が楽しみです。